姿勢と自律神経の関係

ピラティス

自律神経失調症 ピラティスで改善した私の体験

前回のブログでは、ピラティスを続けることで私の側弯症が改善し、自律神経失調症までも改善した体験をお話ししました。

では、なぜ背骨が整うと自律神経の不調が改善するのか?

今日はその理由についてお伝えします。

背骨と自律神経の関係

背骨は、脊髄神経や自律神経幹が通る「大切な通り道」です。

そのため、

• 姿勢の悪さ

• 骨格の歪み

によって自律神経が圧迫されると、交感神経・副交感神経のバランスが乱れ、

• 頭痛

• めまい

• 肩こり

• 内臓の不調

といった様々な症状が現れてしまいます。

歪みがなくても自律神経は乱れる

「自律神経失調症は背骨の歪みが原因のときだけ改善できる」と思われがちですが、実はそうではありません。

歪みがなくても、一日中体を動かさない生活を続けていると、背骨まわりの筋肉が硬くなり、自律神経の働きは悪くなります。

体調が悪いと言って病院へ行くと医師から言われる言葉は

「安静にしてください」ですがときには体を動かすほうがよいときもあります。

動くことで

• 全身の筋肉が連動する

• 内臓の働きが良くなる

• 呼吸がしやすくなる

といったプラスの変化が起きます。

体からのアプローチが心にも影響する

全ての体調不良の方に当てはまるわけではありませんが…

少しずつでも動けるのであれば動くことを選択してみてください。

体調が悪くてできなかった動きが少しずつできるようになると、気持ちに余裕が出てきます。

「心が先か?体が先か?」と問われると、私は体が先だと思っています。

• 心のケアをしたいと思っても、体が重くて頭が回らないことがあります。

• でも体を動かし始めると、最初は疲れるかもしれませんが、だんだんと変化を感じられ、それが気持ちにつながっていきます。

どんな運動でもいいのか?

「体を動かせば何でもいいの?」と思われるかもしれません。

私の答えはNOです。

私の経験から

ピラティスに出会う前、私はエアロビクスのインストラクターをしていました。

さらにママさんバレーや地域のバスケットボールにも参加していました。

その頃は「どんな運動でもいいから体を動かせば元気でいられる」と思っていました。

でも実際には、体調は悪くなり、自律神経失調症になってしまったのです。

ハードな運動を「無理してでも続ける」ことが、逆に体を追い込んでいたのでした。

自分に合ったペースで動くことが大切

運動は「無理をしてでもやる」ものではありません。

自分の体と心の声を聞き、合ったペースで動くことが大切です。

ピラティスはその点で、体を無理なく整え、心にまでアプローチできる運動だと私は実感しています。

👉 まとめると

• 姿勢と背骨の状態は自律神経に直結している

• 動かないことも不調の原因になる

• 無理をせず、体に合った運動をすることが大切

• ピラティスは心身の両方に働きかけてくれる

「あなたは今、体と心のどちらを優先していますか? もし両方整えたいなら、まず体を動かすことから始めてみませんか?」

タイトルとURLをコピーしました